Column

「アイランドキッチン」とは何か?|誰でもわかるリノベ用語集

「アイランドキッチン」とは何か?|誰でもわかるリノベ用語集

誰でもわかるリノベ用語集004

■アイランドキッチン

「アイランドキッチン」とは、部屋におけるキッチンの形式のひとつで、リビングや部屋の中に島型になるようにレンジ、調理台などを置いたキッチンのことをいいます。
 
アイランドキッチンは壁に接する部分がなく、広々としたキッチンで、効率よく動けるメリットがあります。
 
他には、定番のI列型のほかに、カウンターキッチンやセミオープンキッチンなどもあります。
 
 
 
各辞書・辞典からの解説

「アイランドキッチン」について、他の角度からも内容を見ていきましょう。
 
(1)「大辞林 第三版」より
「大辞林 第三版」においてアイランドキッチンとは、「部屋において島のようなレイアウトになることから、壁から離れたところに独立した作業台を設置した台所」とあります。アイランドキッチンの場合、作業台に「流し台やコンロを配置する」こともあります。
 
(2)「精選版 日本国語大辞典」より
「精選版 日本国語大辞典」においてアイランドキッチンとは、「部屋の中央に、流し、レンジ、調理台などを置く形式の台所」とあります。
 
(3)「リフォーム用語集」より
「リフォーム用語集」においてアイランドキッチンとは、以下のような文章で説明がされています。
 
「システムキッチンやキッチンセットの一部または全部を部屋の中に島型に独立してレイアウトする手法。一般にシンクまわりなどを島型に独立させ、カウンターやダイニングテーブルなどを組み込んで、料理を作りながら皆で食事・だんらん・ホームパーティなどを楽しめるようにしたケースが多い。」
 
(1)(2)と合わせてみると、言い方こそ異なれど、部屋の中に島のように独立してレイアウトされているキッチンであることが明確にわかってきます。
 
まとめ
「アイランドキッチン」という言葉の意味は「部屋の中に独立してレイアウトされているキッチンであること」という意味であることがおわかり頂けたと思います。
 
 
関連記事
アイランドキッチンのメリットとデメリットを考える
完全版|キッチンリノベーションのガイド〜種類・費用・事例まとめ〜