床をリフォームすると、お部屋の雰囲気は大きく変わるでしょう。
とはいえ、「どんな床材を使えば、おしゃれな床にできるのかわからない」、「おしゃれな床にはしたいけど、派手なデザインは嫌だ」と感じている方もいるかと思います。
そこで今回は、おしゃれでぬくもりのある床材、無垢フローリングをご紹介します。
無垢フローリングのメリットやデメリットを押さえて、床リフォームで採用を検討してみましょう。
事例集ダウンロードはこちら
おしゃれなフローリングへリフォームするために抑えておきたい床材
おしゃれなフローリングとして押さえておきたい床材は、無垢フローリングです。
無垢フローリングは、上記写真のように、天然木から採ることが可能な、一枚板のフローリングです。
現在主流のフローリングは、薄い板状の木材を圧着することで厚みを作り、何枚も重なる板の一番上に、木目柄のシートを貼ってフローリングを作っているので、比較的安価ですが、無垢のフローリングは、作る手間や品質によって値段が高くなっています。
無垢フローリングのメリットデメリット
無垢フローリングのメリットデメリットについてご紹介します。
メリット
*肌触りや質感が気持ち良い
肌触りや質感は、無垢フローリングの醍醐味と言っていいほど、気持ちの良いものです。
日々の生活の中で、直に触れることが多いフローリングだからこそ、肌触りがよく、快適になるのは非常に魅力的です。
また、見た目や質感もよく、上質な空間を演出するのに一役かってくれます。
*暖かい
無垢フローリングは、寒い日でも暖かくて気持ち良いのが大きな魅力の一つです。
なぜ冬に、暖かく感じるのかというと、木は熱伝導率が小さく、人間の体から熱をほとんど奪うことがないので、暖かく感じます。
*調湿作用がある
無垢フローリングは、湿気を吸ったり吐いたりを繰り返します。
そのため、お部屋が乾燥していれば、水分を吐き出し、湿気が多ければ湿気を吸収してくれます。
*経年変化を楽しむことができる
無垢のフローリングは、時間がたてばたつほど、色合いや風合いが変化し、味わい深くなっていきます。
また、人が床材として使用すると、艶が出てくるのも魅力的です。
デメリット
*傷がつきやすい
天然木なので、傷がつきやすいのが難点です。
無垢のフローリングは、フローリングの質感をいかすべく、表面をコーティングしていません。
表面にオイルは塗っていますが、傷を防いでくれるものではありません。
*膨張と収縮を起こす
調湿作用によって、膨張と収縮を繰り返すので、フローリングに隙間や反りが生じる可能性があります。
*水に弱い
無垢材は、水を含むことで膨張し、反りが発生してしまう可能性があります。
ぬれたらすぐに拭き取ることが重要です。
無垢フローリングの種類
ヨーロピアンオーク
樫の木から作られた無垢のフローリング。
耐久性が高く、耐水性も強いため、フローリングに適した素材と言えます。
ナラ
色合いと高い耐久性でこちらも人気の無垢フローリング材です。
クルミ
あまり主張が強くなく、お部屋に自然に溶け込むフローリングです。
価格的にも手に入りやすいので、オススメです。
スギ
床はとても柔らかく、傷がつきやすいのですが、しかし肌触りがよく、素足で歩くと気持ちが良いです。
ヤマザクラ
上品な色合いで魅力的なフローリングです。
落ち着いたお部屋を演出したい場合には、採用すると良いでしょう。
ローズウッド
濃い色のフローリングが美しく、高級感があふれています。
耐久性も抜群で、言うことなしのフローリングです。
ヒノキ
日本の代表的な木、ヒノキ。
昔から、建築材料として使われてきており、薄くピンクがかった色味が特徴的です。
香りもよく、自宅をヒノキの香りで満たしてくれます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
無垢フローリングは、費用は少しかかりますが、それだけのクオリティが保証できます。
床に採用すれば、おしゃれだけでなく、香りを楽しむことができたり、肌触りや質感で私たちをうっとりさせてくれたりします。
自然素材である無垢フローリングは、他の床材では決して出せない味があり、時間がたつにつれて革製品のように、さらに風合いが出てきて味わい深くなります。
一度、床材として採用を検討してみてはいかがでしょうか。
事例集ダウンロードはこちら