Column

トイレが水漏れ!慌てずに行動するため知っておきたいこと

家族が毎日使うトイレは、使用頻度が高いからこそトラブルが起こりやすい場所。仮に水漏れが発生して使えない事態に陥ったら、パニックになってしまう人もいるかもしれません。いざ水漏れが起きてしまった時に慌てないため、原因や対処法を知っておくことは大切です。

そこで今回は、トイレの水漏れが起きた時真っ先にやるべきことや、考え得る原因と対策法について解説していきます。

100社を超えるリフォーム・リノベ会社の事例をまとめました! リフォーム・リノベ会社の

事例集ダウンロードはこちら

リフォーム・リノベ会社の

紹介サービスを見る

トイレが水漏れしたら真っ先に止水栓を閉めよう

この後ご紹介する通り、トイレの水漏れには考えられる要因がいくつかあります。どうして水漏れが発生したのか確認することも大切ですが、何より真っ先にやっておきたいのが止水栓を閉めること。

水漏れの対処をする上で水が流れたままでは作業がしづらいですし、水漏れしている状況で水を流し続ければ、水の使用量とともに水道代が跳ね上がりかねませんよね。止水栓は配管に設置されており、マイナスドライバーで時計回りに閉めれば水を止めることができます。

水漏れが発生するとどうしても慌ててしまいがちですが、一度冷静になって止水栓を閉めてから次の策を考えるのがおすすめです。

水漏れが起きやすい箇所4選と主な要因

止水栓を閉めてトイレへの給水をストップしたら、水漏れが発生した要因を探っていきます。要因がよくわからないまま作業を始めてしまうと二度手間になる可能性があるだけでなく、思わぬ失敗を招いてしまう危険も。ここでは、トイレで水漏れが起きやすい箇所4つと主な原因を見ていきましょう。

水漏れ要注意箇所1:止水栓や給水管・手洗いなどの配管類

1つめの水漏れが起きやすい箇所は、止水栓や配管類です。給水管とタンクの継ぎ目や配管同士の継ぎ目といった、接続部分で漏水が起こりがち。こうした箇所での水漏れの原因で多いのが、継ぎ目を締める役割を持つナットの緩み、隙間を埋める役割を持つパッキンの劣化などです。

水漏れ要注意箇所2:タンク内部やタンクと便器の間

タンクレストイレ以外では、便器上部にあるタンクも水漏れ頻発箇所。タンク本体やレバー部分から漏水している場合、タンク内の水位調節機能に異常がある可能性が高いでしょう。使用後に適切な量の水を流せるよう、タンク内の水位は常に一定になるよう調整されているものです。ところが、タンク内の部品が劣化していたり破損していたりすると、水位が高くなってしまうなどの原因で隙間から水漏れしてしまうことがあるのです。

タンク下部、便器との接続部分から水漏れしている場合は、タンクと便器の継ぎ目に取り付けられた「密結パッキン」と呼ばれる部品が劣化している可能性大。パッキンが劣化してできた隙間から、水が漏れ出していると考えられます。

水漏れ要注意箇所3:便器本体

便器本体から水が漏れ出すということもあります。便器と配管の接続箇所にあるナットの緩みやパッキンの劣化などのほか、便器そのものにひび割れが入っているという可能性もあるでしょう。また、冬場に水漏れらしい症状が見られるのであれば、便器内の水と室内の温度差によって発生した結露が原因の場合もあります。

便座と床の間から水漏れしている時は、便器と床を固定するパテの劣化や結露といった要因のほか、そもそも便器の接続が良くないということも考えられます。

水漏れ要注意箇所4:温水洗浄便座

最後にご紹介する水漏れ要注意箇所は温水洗浄便座。意外かもしれませんが、最近では温水洗浄便座からの漏水が増えていると言われています。

新しいタイプの温水洗浄便座では、お湯を連続して使用できるよう貯水タンクにお湯を貯めておく仕組みや、自動洗浄する仕組みなどを搭載。便利になっている反面、水を電気制御する場所が増えており、結果的に漏水の可能性が高まっているというわけなのです。

原因別対処法をご紹介

水漏れが起こりやすい4箇所と原因がわかったところで、最後にそれぞれの対処法をご紹介します。

配管類の漏水は緩みを確認&部品交換

給水管や止水栓から漏水している場合、緩んでいるナットを締めるか、劣化しているパッキンを交換することで水漏れを抑えられる可能性があります。交換部品も市販されていますので、比較的簡単に対処可能です。

タンクからの漏水は部品交換で解決

続いては、タンク内部や便器との接続部から漏水している場合について見ていきましょう。タンク内部には水位調節のため、ボールタップやオーバーフロー管といった複数の部品が取り付けられています。ホームセンターなどに行けば交換部品が販売されていますので、劣化した部品を交換すればOK。

便器との接続部から漏水している場合は、接続部の隙間を埋めるよう市販の密結パッキンを塗って補強すれば、漏水は止められることが多いでしょう。ただし、パッキンを塗る際に重いタンクを持ち上げる必要があるので、女性一人での作業はあまりおすすめできません。

便器本体の漏水は便器の破損かどうかを見極める

便器周辺から漏水している場合、便器本体の破損が原因かどうかが問題。便器本体が破損しているなら、部分的な補修では対処が難しく再発の可能性もありますので、便器ごと交換するのがおすすめです。

一方、結露が原因であれば、結露しない環境を作ればいいだけ。例えばトイレに暖房を取り付ける、換気扇や扇風機を活用してトイレ空間の換気を積極的に行う、といった具合です。

温水洗浄便座からの漏水はメーカー案件

最近増えているとお伝えした温水洗浄便座からの漏水については、なかなか漏水箇所が特定しづらいという問題があります。なぜなら、新しいタイプの温水洗浄便座は多機能で複雑な構造をしており、素人では故障箇所を発見できないから。明らかに原因がわかって対処できる場合を除いては、メーカーに問い合わせてみることをおすすめします。

まとめ

トイレからの水漏れと一口に言っても、漏水している箇所や原因によって対処法が異なります。共通して言えるのは、真っ先に止水栓を閉めるべきということ。決して焦らず、まずは給水を止めた上で原因を確認し、必要な対処をするよう心がけましょう。

100社を超えるリフォーム・リノベ会社の事例をまとめました! リフォーム・リノベ会社の

事例集ダウンロードはこちら

リフォーム・リノベ会社の

紹介サービスを見る