Column

「長押(なげし)」とは何か?|誰でもわかるリノベ用語集

誰でもわかるリノベ用語集771

100社を超えるリフォーム・リノベ会社の事例をまとめました! リフォーム・リノベ会社の

事例集ダウンロードはこちら

リフォーム・リノベ会社の

紹介サービスを見る

■長押(なげし)

「長押」とは「なげし」と読みます。誤った読み方として「ながおし」と言われることがありますが、正しくありません。

「長押」とは、和室など日本の伝統的なスタイルの居室において、柱を水平方向につなぐ部材のことです。伝統的には柱と同じ素材が用いられ、取り付ける場所や長押の幅によって細かく名称が付けられています。元々は柱を固定したり扉を釣込んだりするための構造材でしたが、貫(ぬき)と呼ばれる構造材が使われるようになると、中世以降は装飾的な意味が強いものとなっていきました。

近年のインテリアでは、長押にフックを取り付けて吊り下げ収納のために活用することもあります。その場合、長押が設置されるのは和室の壁面に限定されず、フローリングの部屋でも長押風の木材レールを使った壁面収納が見られます。

各辞書・辞典からの解説

「長押」について、他の角度からも内容を見ていきましょう。

「デジタル大辞泉」では、長押は「日本建築で、柱から柱へと水平に打ち付けた材。もとは柱を連結する構造材であったが、貫ぬきが用いられるようになってから装飾化した」と説明されています。

「リフォーム用語集」においては、次のように説明されています。
「柱から柱へ水平に取り付けた化粧材。取り付け位置により呼び名が異なるが(地覆長押、腰長押、内法長押、アリ壁長押など)、一般には品格をもたせるために、和室の鴨居上部に内法長押(うちのりなげし)のみを取り付けることが多い。」

つまり、「長押」とは、「和室などで柱と柱をつなぐように水平に取り付けらえた部材」のことであると分かります。

100社を超えるリフォーム・リノベ会社の事例をまとめました! リフォーム・リノベ会社の

事例集ダウンロードはこちら

リフォーム・リノベ会社の

紹介サービスを見る