Column

水回りの天敵カビ!有効な対策法をご紹介

水回りをいくら掃除しても、次から次へと繁殖してしまうカビ。カビは水回りの天敵と言っても過言ではありませんよね。水回りはカビの繁殖しやすい環境が揃っており、放置すればカビの温床になりかねません。そこで今回は、水回りでカビを繁殖させないための有効な対策法を紹介。正しい知識を身につけて、水回りの天敵カビに対処していきましょう。

カビが大好きな水回り

戦いの基本は敵を知ること、ということでまずはカビの特徴について確認していきます。カビが繁殖するには、温度・湿度・酸素・栄養の4要素が揃っていることが条件と言われています。このうち酸素についてはほとんどの場所が満たしているため、それ以外の3要素について具体的に見てみると次の通りです。

上の3つの条件を全て満たす場所こそ水回り、特に浴室であることがおわかりいただけるでしょう。浴室は常時温度や湿度が高く、皮脂や垢といったカビの好きな栄養がたっぷりある場所。こうしたカビが好む環境をできる限り解消することが、カビの繁殖を抑えるのに効果的なのです。

カビを放置すべきではない理由

とは言え、掃除しても掃除しても次から次へと繁殖してしまうのがカビ。面倒だから放置してしまっているという人も多いのではないでしょうか。しかし、カビを放置すると健康面に影響が出る場合もあるので要注意です。

カビは見た目が良くないというのはもちろんですが、胞子を飛ばすという点こそ、よくよく気をつけたいポイント。カビの胞子は常に空気の中を漂っており、胞子が付着した場所で繁殖を始めます。大量に繁殖したカビを放置していると空気中の胞子の量が増え、そこに暮らす人もたくさんの胞子を吸い込んでしまうことになります。カビの胞子は鼻炎や喘息といったアレルギー性の疾患の原因となる他、感染症や中毒などを引き起こすことも。

たかがカビと考えて放置するのではなく、家族の健康のためにもカビは一刻も早く退治すべきと言えるでしょう。

カビ対策の3ステップを実践しよう

カビの好む環境を解消して、繁殖を防ぐためには次の3ステップを実践するのがいいとされています。

  1. カビのエサとなる汚れをしっかり落とす
  2. 湿気を取り除く
  3. 防カビ剤や乾拭きで綺麗にする

ステップ1では、カビにとっての栄養である表面の皮脂や垢といった汚れを洗い流します。浴室のカビを取り除きたい場合、こうした汚れが堆積している下にカビの本体が潜んでいるということもあるため、カビを退治する前に表面の汚れを洗い流す必要があるでしょう。ここで気をつけたいのが、カビ退治用の洗剤や薬品が汚れに効果的とは限らないということ。汚れを落とすのに適した中性洗剤などを使って、丁寧に汚れを落としていくのがおすすめです。

ステップ2では、ドアを開けて換気扇を回した状態で放置するなど、水回りの空気を循環させることで湿気を取り除いていきます。特にお風呂から上がった後は湿気がこもりやすいため、換気扇を回してできるだけ早く湿気を取り除くことが大切。栄養を断ち熱気や湿気を取り除くことで、カビの好む環境をなくすことがカビ対策にとって重要なポイントなのです。

最後にステップ3では防カビ剤や乾拭きをすることで、今後カビが繁殖しにくい状況を作り出します。こうした対策は一度やればいいというものではありません。定期的に繰り返すことで、カビに強い水回りを実現できます。

カビに効果的な撃退法とは?

どれだけカビ対策を万全に行っていてもカビが生えてしまうことはあります。続いては、カビが繁殖してしまった時に効果的な撃退法を紹介していきましょう。

キッチンのシンクやお風呂場で表面のカビが気になる場合、水や中性洗剤で直接ゴシゴシこするのはNG。カビ本体をこすってしまうと胞子を撒き散らしてしまい、周辺にカビの範囲を拡大してしまう可能性があるのです。カビが生えているのを見つけたら、市販のカビ取り剤や塩素系漂白剤を吹き付けてしばらく放置するのがおすすめ。一定時間放置することで成分がカビの根っこまで浸透し、胞子を撒き散らかすことなく根絶やしにすることができます。

子どもやペットのいる家庭では、刺激の強いカビ取りや塩素系漂白剤は使いたくないという場合もあるでしょう。そういった場合におすすめなのが重曹を使った清掃。重曹は水に溶かすとアルカリ性になるため、酸性の汚れである皮脂汚れやカビに効果的です。

まとめ

見た目が汚いだけでなく、健康にも影響を与える危険性があるカビ。浴室やシンクといった水回りはカビの繁殖しやすい環境であり、生活している限りカビの繁殖は避けられません。適切な対策をとってなるべく繁殖を抑えつつ、定期的な清掃を心がけることが大切です。今回紹介した対策法と撃退法を実践して、カビの少ない清潔な水回りを目指しましょう。