
北向きの住宅にお住まいの方や、隣の家に接している影響で採光が不足した住宅にお住まいの方には、天窓を設置して太陽の光を家の中に取り込みたいとお考えの方もおられるようです。
 
 しかし、天窓の設置を計画するときに、天窓にはどのようなメリットやデメリットがあるのか、天窓を設置するときの費用はどのくらいなのかについて心配な人も多くいます。
 
 そこで今回の記事では、リフォームの際に天窓を設置するときの費用や注意点についてわかりやすく紹介します。天窓をつけたいとお考えの方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
  
日光を家に取り込むことが大切な理由

人間の体内時計は25時間の周期と言われます。しかし1日は24時間なので、少しずつ夜型の生活になる傾向があります。そこで、1時間のズレを解決するために、日の光を浴びることが有効とされます。
 
 人間の脳は、日の光をキャッチできるようになっており、光を感じるとセロトニンという物質を放出します。セロトニンには、精神を安定させる働きがあり、体の調子を整える効果もあります。
 
 日の光を家の中に取り込む方法はいくつかあります。鏡面仕上げの家具を設置する、光を反射させる白い色の壁紙を貼る、キッチンやダイニングを日の光が入りやすい2階に設置するなどはおすすめです。加えて、天窓を取り付けることで、日の光が入りにくい住宅でも効率よく採光が望めます。
  
リフォームで天窓設置するメリット

天窓の設置には、日の光を取り込めることに加えて、以下のメリットもあります。
 
 
 風通しがよくなる
 
 天窓を設置した場合、外壁に窓を設置するときよりも4倍の風を取り込むことが可能と言われます。また、暖かい空気は天井にたまりやすいので、天窓を取り付けることで暖かい空気を外に逃がすこともできます。そのため、夏場でも涼しく過ごせるでしょう。
 
 
 プライバシーを守ることができる
 
 外壁に大きな窓を設置することで、日の光を取り込むことはできます。しかし、外から中の様子が見えてしまうので、プライバシーを守ることは難しいでしょう。
 
 天窓を設置する場合では、プライバシーを守りながら、太陽の光を取り込めます。このため、住宅密集地にお住まいの方には、天窓がおすすめと言われます。
 
 
 家具を自由に置くことができる
 
 天窓を設置することで、壁にたくさんの窓を取り付ける必要がなくなります。そのため、家具配置の自由度があがるでしょう。室内のインテリアにこだわりたい方にも、天窓の設置がおすすめです。
  
天窓設置のデメリット

一方で、天窓の設置には、デメリットもあるので注意が必要です。天窓の設置を検討するときの参考にしてください。
 
 
 雨漏りのリスク
 
 天窓は天井に穴を開けるため、ゴムパッキンなどが劣化したときには、雨漏りすることもあります。また、設置したときの施工不良によって雨漏りが発生することもあるので、注意が必要です。天窓の設置のリフォームをするときには、信頼のおけるリフォーム業者に依頼しましょう。
 
 
 掃除が難しい
 
 天窓は天井に高い位置にあるので、掃除が難しいでしょう。内側の汚れについては、柄の長いモップなどで落とすことができます。一方、外側の汚れについては、業者などに掃除してもらう必要があるでしょう。
  
天窓設置のリフォーム費用
天窓を設置するときの費用メドは以下のとおりです。

(参考:リショップナビ 「憧れの"天窓(トップライト)" がある暮らし」)
 
 
 上記の費用に加えて、施工費用として30万円ほどがかかります。そのため、リフォームで天窓を取り付ける場合、総費用として40~50万円はかかるでしょう。
 
 
 天窓のメンテナンス費用
 
 天窓をメンテナンスするときのおおよその費用は以下のとおりです。
  

(参考:リショップナビ 「憧れの"天窓(トップライト)" がある暮らし」)
 
 
 設置する天窓によっても異なりますが、メンテナンスは4~5年ごとに行うことが推奨されています。
  
天窓設置の注意点
天窓を設置するときには、取り付ける場所に注意しましょう。南側に設置すると、日差しが強すぎるという問題が発生しがちです。夏については、明るいだけでなく、熱もこもりやすくなるので暑く感じるでしょう。
 
 天窓は、日の光が入りにくい北側や東側に設置することをおすすめします。
  
まとめ
天窓は、室内の日照不足解消やプライバシー保護、さらに室内換気などに効果が期待できます。
 
 工事費用や業者の選択に加えて、メンテナンスについても配慮のうえ、天窓リフォームを行うことがおすすめです。天窓がもたらす快適空間での暮らしを楽しみましょう。
  
 
  
  
  
  
 



 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 





 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 