Column

無垢材の床の特徴と掃除のキホン。汚れにくくする方法は?

無垢材の床の特徴と掃除のキホン。汚れにくくする方法は?

天然の風合いを楽しめると評判の無垢材。「でも、掃除はどうしたらいいの?」と気になっている方もいらっしゃるかもしれません。天然素材である無垢材には、注意すべきポイントがいくつかあります。「合板フローリングよりもメンテナンスが大変」と言われることも。

今回は無垢材の床の掃除方法や、汚れにくくするコツを解説します。適切なお手入れをすることで、無垢材の美しさを長持ちさせることも出来るでしょう。
 

無垢材の床、そのメリットとデメリット

無垢材の床の特徴と掃除のキホン。汚れにくくする方法は?

無垢材とは、木から切り出したそのままの素材のこと。合板フローリングが薄い木板を貼り合わせた人工的なものであるのに対して、天然の素材として評価されています。ただ、天然素材であることによるメリットやデメリットが生じるのも確かです。


無垢材の床のメリット

・木の質感が楽しめる
一般的に、合板よりも無垢材の方が木材本来の質感を感じられると言われています。木の断面をそのままデザインにできる無垢材のメリットと言えるでしょう。

・暖かい感触を持つものもある
無垢材は、合板に比べて暖かみや柔らかさを感じさせると言われています。合板が接着剤で密着されているのに対し、木を切り出した無垢材には空気の層が多いとされ、断熱効果や柔らかい感触が期待できます。ただし木材によって硬さは異なるため、実際に暖かさや柔らかさを感じるかどうかは木の種類次第と言えるでしょう。

・湿気を調節してくれる
お部屋の湿度は快適さを左右する要因の1つ。通常、無垢材には部屋の調湿作用も期待できるとされています。木材の性質によるものであり、一般的な合板にはあまり期待できない効果です。


無垢材の床のデメリット

・キズが付きやすい
一般的に、無垢材はキズが付きやすいと言われています。木材の柔らかさは、そのままキズの付きやすさや凹みやすさに繋がるもの。特にペットがいるご家庭では、爪などによるキズが気になりやすいかもしれません。

・水分に弱い
無垢材は水に弱いというのが一般的な見方です。木が水を吸ってしまい、反りなどの原因になり得ます。これは表面を塗装した無垢材でもあり得るデメリット。こぼした水はすばやくふき取ると良いでしょう。


無垢材の持つメリットとデメリットを解説しました。天然素材であることは、快適さと傷みやすさを併せ持つと考えられるでしょう。ではもうひとつ、無垢材特有の特徴をお伝えします。それは「経年変化」。ずっと新品の状態を保てるわけではないのも、無垢材の特徴です。
 

無垢材の床は経年変化する?

無垢材の床の特徴と掃除のキホン。汚れにくくする方法は?

無垢材は基本的に、年月を経るごとに色合いが変わります。色が濃くなっていく木材、逆に薄くなる木材もあるのです。

色が変わる原因のひとつが、太陽光の紫外線。木材の成分と反応し、結果、木材の色が変わっていくと言われています。

この色合いの変化は、新品の状態を保っておきたい人にはデメリットとなるかもしれません。ただ、経年変化を「味が出る」と捉える人には嬉しい特徴である場合も。それでも、物を置いた場所とそうでない場所で色に差が出てしまう可能性には注意しておくと良いでしょう。
 

無垢材の床に汚れが!掃除の方法は?

無垢材の床の特徴と掃除のキホン。汚れにくくする方法は?

【掃除の基本】

無垢材の汚れを取る時は、基本的に乾いた雑巾や硬く絞った雑巾が推奨されています。これは、無垢材の水に弱い性質を考慮したもの。水を吸って変形しない程度に水分を抑える必要があるというのが一般的です。


・黒ずんでしまった場合
黒ずみは、足裏の皮脂汚れなどが原因のひとつ。このタイプには、お酢が効果的と言われています。お酢をスプレーしたり雑巾に染み込ませたりして掃除すると良いでしょう。

・料理などでできた油ジミ
跳ねた油などで点々としたシミが出来た場合、同じく油性のもので落とすと良いでしょう。推奨されるのは、石鹸や台所の中性洗剤。雑巾に含ませた上で硬く絞って使いましょう。

これらの対処をしても汚れが取れない場合、サンドペーパーで研磨するとキレイになることもあります。しかし一般的に、サンドペーパーは表面に膜を作るタイプの「造膜性塗料」が塗られた無垢材には推奨されていません。


「もし無垢材の床を汚してしまったら」。そんな時に使える対処法を解説しました。無垢材の塗装仕上げを知っておく必要もあり、人によっては合板よりも手間がかかると感じるかもしれません。そもそも汚れないように出来れば、掃除の手間も減ることでしょう。最後に、無垢材の床を汚れにくくする方法をご紹介します。
 

無垢材の床を汚れにくくする方法は?

無垢材の床の特徴と掃除のキホン。汚れにくくする方法は?

掃除は多少なりとも手間がかかります。できることなら汚れは未然にふせぎたいところ。最後に、なるべく掃除やお手入れの頻度を減らすための工夫をご紹介します。


・キッチン周りの床はカバーする
どうしても油がはねやすいキッチン周り。無垢材が使われている場合、キッチンマットなどで覆うと掃除の手間が省けるでしょう。

・造膜性塗料を使う
ウレタン塗装などの、表面に膜を張るタイプの塗料「造膜性塗料」を塗るのもひとつの方法。無垢材の塗装には2種類あると言われています。木材に浸透するタイプの「浸透性塗料」と、木材表面に硬い膜を張る「造膜性塗料」。一般的に、造膜性塗料の方が汚れやキズに強いとされています。

・汚れが染み込む前に拭く
どんな塗料を使っても汚れを完全に防ぐことは難しいと言われています。そのため、塗装の種類に関わらず「汚れたらすぐに拭く」習慣をつけると良いでしょう。汚れは深く沈着すると取りづらくなります。

・硬い無垢材を使う
キズが気になってしまう人は、硬い無垢材を選ぶのも良いでしょう。一般的に硬くキズが付きづらいと言われているものは、オーク、チーク、ナラ、ウォルナット、メープルなど。逆に柔らかいと言われる木材として、スギやヒノキが挙げられます。
 

まとめ

無垢材の床の特徴や掃除方法、汚れにくくするコツを解説しました。自然素材ゆえにデリケートな面も持つ無垢材。特徴を把握した上でうまく掃除やお手入れして、木の質感を楽しみましょう。