フローリングには自然な状態の木材である無垢材を使ったものと、人工的な木材である集成材を使ったものがあります。今回は、無垢の床材についてご紹介します。
無垢材と一言でいっても、たくさんの樹種があります。どの樹種を選ぶかによって、見た目はもちろん機能性も異なります。それぞれどのような特徴があるのかみていきましょう。
広葉樹の床材を比較してみよう
広葉樹は材質が堅く、キズが付きにくいという特徴もあります。無垢材は膨張や収縮を繰り返しますが、広葉樹はそれが安定しているというメリットもあります。樹種による色合いや特徴の違いをみていきましょう。
アカシア
丸太の中心部分はダークな色合い、丸太の外側部分は明るめの色合いで、独特の濃淡が特徴と言われます。木目は大きめで、渦巻いている模様の部分もあります。様々な色合いや模様があり、表情豊かな見た目を楽しめるでしょう。材質は堅く、耐久性があり衝撃にも強いです。シロアリにも強く、腐りにくいので屋外の建材としても使われます。
ウォルナット
落ち着いた深みのある色合いで、ダークな光沢がきれいなツヤのある見た目も特徴です。欧米ではメジャーな木材とされ、家具や内装材として古くから使われてきました。楽器にも使われます。材質は堅く、耐衝撃性にも優れています。
オーク(ナラ)
はっきりとした美しい木目が外見の特徴です。シックな見た目の床に仕上がるでしょう。昔から船舶やウイスキーの樽に使われるほど、耐久性や耐水性にも優れ、比較的堅く重たい木材です。無垢材の中では安価に手に入いる部類に入るでしょう。
カバザクラ
白を基調とした淡いピンク色や淡いクリーム色の上品さを感じる色合いも特徴です。明るい色味のため清潔感があり、部屋がやさしい印象になるでしょう。節が少なく均一的な見た目で、ほどよい光沢もあります。経年変化によって色味が大きく変わるわけではありませんが、次第にほんのりと深い落ち着いた色味になるでしょう。耐久性や耐摩耗性に優れており、学校や体育館などの床にも使われています。
クリ(チェスナット)
はっきりした木目で、力強い印象を与えるでしょう。堅く、重厚感もある材質です。耐久性に優れ、耐湿性や耐腐食性にも優れています。そのため水回りの床にも使いやすいでしょう。
チーク
重厚感のある色合いで、落ち着いた部屋に仕上がるでしょう。昔から船の甲板などにも使用されています。堅い材質で、耐久性や耐水性にも優れています。害虫に強いというメリットもあります。
メープル
白っぽくてやさしい色合いです。爽やかな印象を与えるでしょう。主張しすぎない木目と節のため、シンプルな見た目も特徴です。とても堅い木材で、摩耗に強いというメリットもあります。
針葉樹の床材を比較してみよう
針葉樹は空気を多く含んでいるという性質から、柔らかくて肌ざわりが良いのが特徴です。柔らかいため足腰に負担がかかりにくいのはメリットですが、一方でキズが付きやすいというデメリットもあります。また、水分を吸収しやすいのでシミができやすいでしょう。次は、針葉樹の樹種別の特徴についてご紹介します。
スギ
古くから日本で使われてきた木材の1つです。柔らかくて肌ざわりが良く、素足で歩いても快適でしょう。柔らかいため物を落としたときなどのへこみやキズは付きやすいです。スギは独特な香りを持つため、好みが分かれるようです。また、節のある見た目も特徴です。
パイン
素朴な見た目で、節のある木材です。経年変化によって味わい深い色合いへと変わるでしょう。アンティーク家具にも使われ、ヴィンテージ感を味わいたい場合にもおすすめです。柔らかい素材のため、転倒した際なども比較的安心です。子供や高齢者の部屋にも使いやすいでしょう。
ヒノキ
日本を代表する高級木材です。好みにもよりますが、ヒノキは癒しの香りも楽しめます。耐久性や強度もあり、香りとともにヒノキ風呂としても愛されてきました。ただし、価格の変動が激しいため時期によっては注意が必要でしょう。
無垢床材の特徴とは
無垢材は、木の肌ざわりや香りを楽しめる魅力もあります。また、同じ木目の木材は存在しないため、ここにしかないという特別感も魅力でしょう。さらに、年月の経過によって色合いやツヤに変化が見られ、その変化を楽しむこともできます。
加えて、機能面のメリットのひとつとして調湿作用が挙げられます。1年を通して部屋の湿度を快適に保ち、夏でも床がベタベタしません。ただし、この調湿作用による膨張や収縮によって、床材に反りやすき間が生じることもあります。
まとめ
以上、無垢の床材の特徴を比較してみました。まず、広葉樹と針葉樹で大まかな違いがあるとおわかりいただけたかと思います。
さらに、樹種によっても色味や木目などの見た目の違いもあります。部屋のイメージやインテリアに合うものを選ぶことがおすすめです。また、堅さや耐久性、耐水性などにも違いもあるため、部屋の用途や使う人に合ったものを選ぶと安心でしょう。