Column

実家リフォームで検討するポイントや注意点

実家リフォームで検討するポイントや注意点

小さい頃から慣れ親しんだ、思い出いっぱいの実家。
老朽化した実家をリフォームすることで更に長い間快適に暮らせるようになります。

今回は実家のリフォームで検討するポイントや注意点について紹介します。

実家のリフォームで検討したいポイント

ここでは実家のリフォームで検討するべきポイントを紹介します。

■高齢の両親が暮らしやすいようバリアフリーに

実家リフォームで検討するポイントや注意点

実家のリフォームでは、バリアフリーを検討しましょう。
人は年をとると身体の機能が低下し、住宅の中でも思わぬことが原因で様々な事故が発生します。
階段の手すりや段差をなくすといったバリアフリーにリフォームすることで、年老いた両親でも快適な自活が可能になります。

■長く住みたいなら住宅性能の見直し

実家リフォームで検討するポイントや注意点

長く住むことを前提にリフォームするのであれば、耐震性、耐久性、断熱性・気密性といった住宅性能が大切になります。自然災害が増える中、耐震性や耐久性は言うまでもなく大事です。
また高齢になると、筋力が低下し冷えに悩む方が多くなります。

気密性の高い造りにリフォームすることで、室外の冷たい空気が入りにくくなり、冬でも暖かく快適に過ごせます。

■同居しやすい間取りや設備に(二世帯)

実家リフォームで検討するポイントや注意点

二世帯で暮らすための実家のリフォームでは間取りにこだわりましょう。
二世帯で暮らす場合の間取りは、大きく完全同居型の間取り、部分共用型の間取り、完全分離型の間取りから選ぶことになります。

「完全同居形」の間取りは家族に必要な寝室を設け、それ以外は全て共用するものです。

「部分共用型」は玄関や浴室などの設備の一部を共用しながらも、親世帯・子世帯が生活するゾーンを分けるものです。

「完全分離型」は、全く別の世帯として暮らす間取りで、玄関をはじめ全てを分離する間取りです。暮らしイメージに合った間取りを選びましょう。


■補助金および減税制度の活用
国や自治体ごとに条件を満たせば活用出来る減税制度があります。「耐震リフォーム」

「バリアフリーリフォーム」「省エネ(断熱)リフォーム」「同居対応リフォーム」「長期優良住宅化リフォーム」などがあります。事前に調べ、ぜひ使える減税制度は活用しましょう。

実家のリフォーム 注意点

ここからは実家のリフォームをする際の注意点を紹介します。

■実家のリフォーム費用をローンで支払う場合
リフォームの費用が高額になる場合、ローンを組むことを検討されるかもしれませんが、親の年齢によっては新たなローンを組むのは難しいこともあります。

その場合、実家の建物1棟を子供名義にして子供がローンを組む方法があります。その場合、名義変更時点で贈与勢がかかりますが、贈与する際の価格は算定方式が複雑なので、税理士に相談の上、贈与するかどうかを判断しよう。

贈与によって、建物の所有権が子どもに移ると、子どもがリフォーム費用を出しても贈与税がかからないばかりか、税金の優遇制度が使えます。さらに相続時には土地に対して小規模宅地等の特例が使え、評価額を大きく引き下げることもできる場合もあります。ローンを組む場合も専門家に相談し、一番負担が小さくなる方法を活用しましょう。


■リフォーム費用の贈与を受ける場合
子供がローンを組み、実家のリフォーム費用を負担する際に父母や祖父母などの直系尊属から「住宅取得等資金」を贈与された場合、リフォーム費用を非課税で受け取れる可能性があります。

その場合、暦年贈与の110万円の枠を超えて非課税の枠が大きくなります。「住宅取得等資金」は、住宅の新築・取得・増改築(リフォーム)の資金を指し、いずれも自分たちが住むための住宅に限られます。

非課税の限度額は、契約時の消費税率や契約年、住宅の性能によって変わります。活用するには様々な条件を満たす必要がありますので、事前に専門家に相談し非課税での資金援助を検討しましょう。


■高額なリフォームをする場合
「相続時精算課税制度」の利用も検討しましょう。ただし、こちらも様々な条件を満たす必要が合ったり相続税も加味して総合的に考える必要が合ったりしますので、まずは専門家に相談しましょう。

まとめ

実家をリフォームする場合、両親の高齢化に伴いバリアフリーを検討したり、長く住むために住宅性能を見直したり、暮らしやすい間取りを考えたりと、検討するべきポイントが多くあります。

また、リフォーム費用は決して安くはありませんので、減税措置の活用や節税対策もしっかり考えましょう。