Column

DIYの強い味方、水性塗料はどれを選べばいいの?

DIYの強い味方、水性塗料はどれを選べばいいの?

DIYでできるリノベーションは多々ありますが、中でも楽しいのは塗装です。壁を塗っても家具を塗っても効果はバツグン、塗装前と後では見違えてしまいます。プロが手がけたものと比べると、仕上がりが今一つというデメリットもありますが、その分愛着はひとしおとなることでしょう。

そんなDIY塗装の強い味方といえば水性塗料です。ここでは水性塗料のメリットをまとめた後に、水性塗料が向いている場所について説明します。また木目を活かしたい場合に使われる水性塗料、ステイン、ニスについてもお話しましょう。

水性塗料のメリット

水性塗料とは主成分が水の塗料のことです。DIYでおすすめの理由を一言で表すと「扱いやすいから」なのですが、具体的には以下のようなメリットがあります。
・ニオイが弱く無害
・水で薄められる
・燃えにくい

ニオイが弱く無害
塗料と聞いてシンナー臭をイメージする人も多いでしょう。塗料の中には有機溶剤を含むものがあり、強い刺激臭があったり人体にも有害だったりするのです。しかし有機溶剤を含まないのが水性塗料、独特のニオイはありますが、すぐに抜けてしまいますし、人への害もありません。

水で薄められる
塗料の伸びが悪いと思ったら、水で薄められるのが水性塗料です。油性塗料は専用の薄め液を使わなければなりませんし、かき混ぜるのも大変なのですが、水性塗料にはそんな面倒さがありません。使い終わったハケやローラーも、水洗いしておけばいいというのも水性塗料ならではです。

燃えにくい
油性塗料は引火しやすいという特徴があります。保管に気を使うのですが、水性塗料にはそんなデメリットはありません。

水性塗料を使うべき場所は屋内

pin
以上のようなメリットがある水性塗料ですが、耐久性が今一つでツヤが落ちやすいというデメリットもあります。向いている場所、向いていない場所があるのです。

屋外・金属には向かない
塗装面を保護する塗膜が弱いのが水性塗料です。雨風に耐えなければならない屋外での使用は考える必要があります。また水を弾く素材にも塗りにくいのが水性塗料、鉄などの金属への使用は難しいかも知れません。

向いているのは屋内
ニオイが弱く取扱いがしやすい反面、耐久性に難がある。こんな水性塗料の特徴が活きるのは屋内での塗装です。壁や家具の色が気に入らない、DIYでリノベーション!といった場合に使うべきは水性塗料なのです。

ステイン?ニス?オイル?

pin
家具の色目を変えるならば、何も考えずに好みの色の水性塗料を使ってしまえばよいでしょう。しかし、木目を活かしたい場合に使いたいのが水性塗料の中でもステインやニスです。また、水性塗料ではありませんが油性のステインも向いています。

木の風合いを生かすステイン
ステインとは水性塗料のように表面だけではなく、木材の内部に染み込むことで色をつける塗料です。木目を際立たせた上で色を付けられるのですが、家具など屋内で使うものなら水性のステインを使いましょう。ハケ目が残ったりムラが目立ったりしにくく、塗装がカンタンなのもステインのメリット、良くも悪くもDIY感のある仕上がりになります。ウッドデッキなど屋外で使うものの塗装には油性のステインを使いましょう。

表面にツヤを出すならニス
表面にツヤが出るニスは高級感のある仕上げに向く塗料です。水性ニス、水溶性ニス、水性ウレタンニスと種類はあるのですが、家具の塗装に向くのは表面にできる膜が固い水性ウレタンニスになります。
重ね塗りをおこなうことで完成度の高い仕上がりになりますが、完璧に濡れるようになるには少々の慣れが必要になります。近年では「ツヤ消し」ニスなるものも販売されていますが、完全にマットな仕上がりにはりません。半ツヤ消しに仕上がってしまいますので、マットな仕上げが好みならばステインを使いましょう。

最もナチュラルなオイル・ワックス
オイルやワックスは、少しだけ色を付けたいとかツヤだけを出したいというケースに向いています。無垢材が本来持っている色目や、経年変化を大切にしたいという場合に使うとよいでしょう。
主成分は油ですから汚れや水に強くなるのがメリットですが、効果は長続きしません。スポンジで塗り込むだけとカンタンですから、マメに使用すると良いでしょう。また成分は自然由来のものが多いので、子どもが日常的に触れる部分に使っても安全・安心なところも魅力です。

まとめ

取扱がカンタンでニオイも弱い水性塗料はDIYに向いています。好きな色を購入して壁などに塗ればいいのですが、注意をしたいのは木目を活かしたい場合。同じ水性でもステインやウレタンニスを選びましょう。なるべく色を付けたくない場合に選ぶのはオイルやワックス、表面の保護やツヤ出しに向いています。