最近ではパソコンで管理してしている方も増えているようですが、それでも契約書や領収証などの書類は気づけばたまっていて困るという声もよく耳にします。リビングで書類を管理するときには、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。
今回の記事では書類の整理の極意を紹介します。一読すれば、散らかさないためのコツや書類の保管の仕方などが分かるでしょう。リビングを居心地のよい空間にするためにもご参考になさってください。
事例集ダウンロードはこちら
リビングにある書類をスッキリ収納するためのポイント
リビングにたまった書類をスッキリ収納するには、フォルダーやバインダーの活用がおすすめです。また、書類を減らす努力をすれば、片付けやすくなるでしょう。ここでは、リビングにある書類をスッキリ収納するための4つのポイントを紹介します。
書類を整理する
リビングにある書類を整理する際には、最初に必要な書類といらない書類を分類しましょう。例えば、必要な書類として保険証券や控除証明書などがあります。年金手帳やパスポートも大切に保管しましょう。一方で買い物のレシートや公共料金の明細書などは、他の書類に比べると重要度が低い家庭もあります。所有している書類を確認してから整理しましょう。
ジャンルごとに分類する
必要な書類だけを残した後は、ジャンルごとに書類を分類しましょう。書類は「大・中・小」分類がおすすめです。例えば「大」にお金というジャンルを設けたら、「中」には年金、税金、保険などのジャンルを作りましょう。「中」の保険には火災保険や健康保険に関する書類を「小」分類として保管します。
なお、書類の分類でクリアファイルを使うときは、ジャンルを記載したラベルを貼っておくと、どこにしまっているのかが分かるので便利です。
フォルダーを工夫する
書類を整理する際にはクリアファイルを使いますが、書類の形状によっては別のアイテムも使いましょう。例えば、普段は使わないクレジットカード、キャッシュカード、お店のポイントカードを保管するときは、カード専用のリフィルがおすすめです。
また、書類に厚みがあるときは、ファイルボックスの活用がよいでしょう。書類に合わせてフォルダーを使い分けると、スッキリと片付けられます。
バインダーを使って整理する
書類の中には学校やアルバイトのスケジュールを記載したものや、決められた期日までにしなければならいことを記載したものもあります。他の書類と一緒にしまうと書類の存在を忘れてしまう恐れもあるので、目に付きやすい場所に保管しましょう。
例えば、壁にバインダーを取り付けておけば、必要な書類を挟んで保管できます。大切な書類を保管しておけば、バインダーを見かける度に思い出せるので便利です。
スマートフォンを活用する
書類がたまってしまう方は紙のデジタル化もおすすめです。スキャナーやUSBの活用も有効ですが、全ての書類を整理するのには時間がかかるでしょう。そこで、スマートフォンの撮影機能を使って書類を整理しましょう。スマートフォンならすぐに撮影ができるので、ストレスをあまり感じません。スケジュールアプリを併用すれば、使う予定の日に画像を貼り付けるだけで書類を整理できます。
リビングに適したおすすめの収納家具3選
書類の片付け方は理解したものの、どのよう収納家具を使えばよいのか悩む方もいるのではないでしょうか。ここでは、おすすめの収納家具を3つ紹介します。インテリアを選ぶときの参考にしてください。
ドロワー 2 COLUMNS BY 5
引き出し付きの収納家具をお考えの方は、ドロワー 2 COLUMNS BY 5がおすすめです。色はアイボリーとロウの2種類から選べるので、他のインテリアに合わせて色を選択できるでしょう。丸みを帯びたフォルムで質感があり、おしゃれな空間演出もできます。引き出しのサイズはA4なので、書類を保管するのにちょうどよいサイズでしょう。
マガジンラック アスター 60(天板付き)
コンパクトな収納家具をお考えの方は、マガジンラック アスター 60がおすすめです。アルダーとウォールナットの2種類があり、好みの素材を選べます。引き出し部分には天然の無垢材を使っており、木の温もりを感じられるでしょう。
・参考:HAGS マガジンラック アスター 60(天板付き)
マガジンラック レッチェ 105
マガジンラック レッチェ 105はマガジンラックが付いた、おしゃれな印象の収納家具です。フラップ扉が付いており、お気に入りの雑誌やおしゃれな表紙の雑誌なども飾る感覚で置けます。引き出し部分には落下防止のストッパーが付いており、小さな子どものいる家族でも安心して使えるでしょう。
まとめ
リビングの書類を整理するときは、必要な書類といらない書類に分けましょう。また、ジャンルごとに分類すれば、必要な書類を簡単に見つけられるでしょう。
今回はおすすめの収納家具を3つ紹介しましたが、ライフスタイルや使用目的に合わせて選ぶことで、部屋をより快適にできるでしょう。
事例集ダウンロードはこちら