Column

クルミのフローリングの魅力。

家づくりの中でフローリングを選ぶときは、とても慎重になるものです。

フローリングは、壁紙や家具と違って簡単には交換できません。最近、北欧スタイルのオークやバーチといったフローリングが流行していますが、本当にそれで良いのか、しっかり迷った上で自分に合ったフローリングを選びたいところです。

たくさんあるフローリングの中で、縁起物であるクルミの木を使ったフローリングは、根強い人気があります。

今回は、こんなクルミのフローリングの魅力についてお伝えします。

オシャレな「フローリング」を探す
完全版|フローリングリノベーション
100社を超えるリフォーム・リノベ会社の事例をまとめました! リフォーム・リノベ会社の

事例集ダウンロード

リフォーム・リノベ会社の

紹介を希望する

クルミの木でできたフローリングの特徴

クルミのフローリングは、オークの色合いに似ていますが、少しくすんだ褐色をしています。硬さは、広葉樹としては少し柔らかめで、比較的快適な歩き心地です。

クルミの木は、中心部と周辺で色味が変わってきます。周辺は灰白色、中心部はくすんだ褐色~黄褐色です。産地によっても色味が変わってきます。同じクルミの仲間にブラックウォールナットありますが、クルミとはまったく異なる色味です。

クルミの木目は、オークやナラと比べて木目が交錯しており、荒い印象があります。また独特の光沢を持ちます。

クルミの実は、非常に堅い印象がありますが、フローリングでは広葉樹としては柔らかめの材料です。歩く衝撃を吸収してくれるため、とても快適な歩き心地を提供してくれます。

温度変化・湿度変化に強いので、フローリングとして使ったときに目地がすきにくい特長があります。

クルミのフローリングの費用を他の無垢材と比べる

クルミのフローリングの金額を、他の銘木と比べてみましょう。比べるのは1坪(タタミ2畳分)あたりの金額です。

クルミのフローリングの金額はおおよそ40,000円です。同じクルミ科のブラックウォールナットより少し安くなりますが、全体としては高級な部類です。

三大銘木であるブラックウォールナット、マホガニー、チーク、そして近年人気のあるオーク、サクラ、メープル、日本で古くから人気があるパイン、ヒノキと比較してみましょう。

フローリング材参考価格(筆者独自調査 2021.06)

クルミフローリングのメンテナンス

クルミフローリングのメンテナンスは、フローリングの仕上げ方法によって変わってきます。ここでは、よく使、われる3種類の仕上げ方法を見てみましょう。

  • 木の内部に染みこむ「浸透性塗料」
  • 木の表面に膜を張る「コーティング系塗料」
  • 木のそのものを味わう「無塗装」

これ以外にも自然塗料や高性能塗料などがあります。使われる塗料によって、メンテナンス方法が違いますのでよく確認しておきましょう。

参考:無垢フローリングの日常の掃除・お無垢手入れ

浸透性塗料

浸透性塗料は、木の内部に浸透して保護するタイプの塗料です。

普段のお手入れは、乾いたフロアワイパーや雑巾で、ホコリや汚れをしっかり取ることが大切です。皮脂汚れやしつこい汚れは、専用洗剤や固く絞った濡れ雑巾で取ります。取れない汚れは、サンドペーパーで削り取る方法もあります。

1~2年に1度は、床全体に同じ塗料や専用メンテナンス材を使ってメンテナンスを行いましょう。

コーティング系塗料

コーティング系塗料は、木の表面に膜を作るタイプの塗料です。

普段のお手入れは、乾いたフロアワイパーや雑巾で、ホコリ、汚れを取ります。掃除機を使ってもかまいません。コーティング膜が強固なので、しつこい汚れも比較的簡単に落ちます。浸透系塗料と違い、サンドペーパーは使えません。表面がキズつきます。

1~2年に1度、仕上げに合った専用ワックスを塗るとメンテナンスが楽になるでしょう。

無塗装仕上げ

無塗装の場合、ホコリや汚れを乾拭きで拭き取ります。つやを出したい場合は、ぬか袋を使用した床磨きがおすすめです。

自然塗料や高性能塗料など

フローリングによっては、ミツロウやカルバナロウなどの自然塗料や、ガラスフィニッシュなどの高性能塗料を使う場合もあります。

普段のお手入れは、乾いたフロアワイパーや雑巾で、ホコリ、汚れをしっかり取ることが大切です。皮脂汚れやしつこい汚れは、専用洗剤や固く絞った濡れ雑巾で取ります。

1~2年に1度行う定期メンテナンスは、それぞれの塗料に合った方法で行います。分からない場合は、販売店に相談したり、塗料の取り扱い説明書をよく確認したりしましょう。

クルミの木について

クルミの木は、私たちの生活に深く根付いてきた木です。どのような木なのか、少し覗いてみましょう。

クルミの木について

日本では、北海道や東北、長野などの比較的冷涼な地域に自生・栽培されています。北海道では、オニグルミの木が自生しています。とても大きく育ち大木になるので、庭木として植えられることはめったにありません。

庭でクルミが採れる = とても広い庭が必要 となります。

クルミとブラックウォールナットとの関係

ブラックウォール「ナット」と呼ばれるように、クルミとブラックウォールナットは、同じクルミ科の樹木です。クルミ科の中でも、特に色が濃く、硬い樹木になる特定の樹木を加工したものをブラックウォールナットと呼んでいます。

一方、「クルミ」と呼ばれる材は、「オニグルミ」の木から取ることが多いようです。こちらも産地や栽培によって、他のクルミ科の樹木から製材することもあります。

クルミは縁起物

クルミは、世界中の様々な地域で縁起物になっています。

また、古くから食用としても親しまれており、一つの木からたくさん収穫できることから「豊穣」を、硬い殻から「家庭円満」を象徴として、お正月のおせち料理にも登場します。欧米では、結婚式にクルミを用いてお祝いすることもあるようです。

まとめ

今回は、クルミのフローリングについてお伝えしました。

縁起物でもあるクルミは、古くからフローリングにも使われていました。オークの色合いに似て、広葉樹としては少し柔らかなフローリングです。

たくさんある材種から選ぶのは大変ですが、一つずつ比べて選んでみてはいかがでしょうか?

参考:誠文堂新光社 村山忠親「原色 木材大事典185種」

参考:株式会社マルホン カタログ「木材見本帳 第8号」

オシャレな「フローリング」を探す
完全版|フローリングリノベーション
100社を超えるリフォーム・リノベ会社の事例をまとめました! リフォーム・リノベ会社の

事例集ダウンロード

リフォーム・リノベ会社の

紹介を希望する