Column

「盛り土(もりど)」とは何か?|誰でもわかるリノベ用語集

誰でもわかるリノベ用語集726

■盛り土(もりど)

「盛り土」とは「もりど」と読みます。地域によっては「もりつち」と呼ばれることがあります。「盛土」と表記する場合がありますが、意味は盛り土と同じです。

盛り土とは土を盛って地面を高くすることです。斜面や低地を造成する際に行われるもので、土地を利用しやすくするために盛り土をします。盛り土には山砂、再生コンクリート砂、根切り土、他現場で発生した土などを使用します。

各辞書・辞典からの解説

「盛り土」について、他の角度からも内容を見ていきましょう。

「リフォーム用語集」より
「リフォーム用語集」において「盛り土」とは、以下のような文章で説明がされています。
「既存の敷地の地盤の上に新たに土を盛り、よく突き固めて、敷地を造成すること。」

つまり、「盛り土」とは、「新たに土を盛って敷地を造成する」ことであるとおわかり頂けたと思います。

リノベーション事例集無料プレゼント実施中!

HAGSの自宅リノベーションなら、部分リノベからフルリノベまで希望や予算に合わせてリノベする空間を自由にカスタマイズできます!
自分らしい暮らしを実現させるためのプランをご提案します。


リノベ事例集をもらう