最近は、リフォームで和室を洋室に変えてしまう流れがあるのに対して、あえてリビングに小上がりの和室を作る流れもあります。
確かに和室が部屋の中にあると、横になったり座ったりして、心が落ち着く人は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、くつろぎの空間と言える和室の中でも、「小上がりの和室」にフォーカスし、そのメリット・デメリットをご紹介します。
小上がりの和室とは
小上がりの和室とは、床から段差1段分高い位置に作られた和室のことです。
作られる場所は、主にリビング多く、リフォームでも新築でも、小上がりの和室を作りたいと希望する方が多いようです。
小上がりの和室を希望する方が多い理由はそのメリットにあります。
リフォームで小上がりの和室を作るメリットとは?
メリハリのある空間がおしゃれ感を演出
小上がりの和室の段差は家の中に立体感を出してくれます。
フローリングから段差で和室に切り替えられているため、空間にメリハリを出して、空間全体のバランスを整えてくれます。
段差が椅子がわりになる
小上がり和室の段差は、椅子やソファの代わりとなります。
リビングでくつろぎたい時は、和室の段差に腰掛けてテレビを見たり、本を読んだり、寝転がったり、畳の香りも相まって深くリラックスをすることができます。
リビングからの埃が入らない
段差を設けているため、リビングの床にたまった埃などが和室に入ることを防ぎます。
収納が増える
段差部分に収納スペースを作れば、リビングの収納を増やすことができます。
リビング周辺は、家族が持ち込んだ小物などで物があふれがちです。
そんな時に収納スペースが増えると、お部屋もスッキリします。
小上がり和室のデメリットは?
子供がけがをするリスクがある
小上がり和室は段差がメリットになればデメリットにもなります。
小さい子供がいる家庭で小上がり和室を採用した場合、子供が段差で足を踏み外して落下する危険性があります。
バリアフリーには向いていない
家族が高齢化した際、段差はデメリットに変わります。
と言うのも、高齢者にとっては段差はつまずいたり、足をぶつけてしまったりと危険が多くあるためです。
家具の配置が難しい
リビングに小上がりの和室を作ると、家具を置くスペースが少なくなります。
そのため、和室以外のリビングスペースをうまく使って家具を配置しないと、部屋が狭く感じる可能性もあります。
小上がり和室を作る際の注意点
小上がり和室を作る際に抑えるべきポイントがあります。
小上がり個室を作ってさらに自宅が快適になるよう、参考にしてみてください。
小上がりの段差の高さのベストは30cm~40cm
小上がり和室の段差は安全で使いやすい高さにしましょう。
段差が低すぎてつまずいて転んでしまったり、段差が高すぎて昇降時に負担がかかるなど、低すぎても高すぎても、人によってはリスクがあります。
昇降しやすい高さは20cm程度と言われていますが、腰掛けるとなると少し低いので、30〜40cm程度がベストです。
また、小上がり和室の段差部分に収納を考えている場合も30〜40cmあれば収納が可能です。
(出典:リショップナビ「小上がり和室のポイントと注意点!高さ/広さなどはどうする?」)
小上がり和室と天井との距離感のバランスに気をつけよう
家族の身長にもよりますが、小上がり和室は天井が近くなるため、高身長の方がいる場合は少し窮屈に感じる可能性があります。
家族の身長を考慮の上、段差の高さを変更すると良いでしょう。
小上がり和室をどう使うかで間仕切りの必要性は変わる
小上がり和室に間仕切りをつけるかどうかでお部屋の雰囲気も大きく変わります。
間仕切りをつけず、フルオープンにする場合、リビングの延長として使えるため、見た目に奥行きが出て、くつろぎたい時にいつでも腰掛けたりするなどできます。
しかしその一方で、小上がり和室を寝室として使おうと考えている場合、リビングと直結しているため、落ち着いて寝ることができません。
寝室として使いたい場合には、落ち着ける空間として間仕切りが必要かもしれません。
しかし、間仕切りによってリビングが狭く感じることもあります。
リビングの空間づくりという観点では、間仕切りがあると存在感が出てしまうため、半透明のドアや障子などを採用するなどして対策をしましょう。
まとめ
小上がり和室は、リビングに導入すれば今までとは一味違った寛ぎ空間を体感することができます。
確かに、デメリットはあるものの、収納スペースが増えたり、ソファがわりに座ったり、畳の香りでリラックスできたり、空間がおしゃれになったりするなど、メリットもたくさんあります。
一度リビングに小上がり和室を検討してみてはいかがでしょうか。