猫と暮らす家では、においが気になる、猫の毛が抜けて掃除が大変など、いろいろな悩みを抱えていることが多いものです。壁に関しては、おしっこがかかって汚れやにおいが気になる、爪とぎで壁がボロボロになるなどといった悩みがあります。
悩みを軽減するために、日常的にできる対策や、リフォームでできる対策についてご紹介します。
事例集ダウンロードはこちら
猫と暮らす家の壁によくある悩み
猫と暮らすことで生じる悩みは様々なものがあります。中でも壁にまつわることとしては、主に「おしっこによるもの」と「爪とぎによるもの」が挙げられます。
おしっこによる汚れやにおい
猫用のトイレをつくっていても、壁におしっこが付いてしまうことがあります。マーキングとして、まき散らすようにおしっこをすることも。
壁の素材によっては、汚れがとりにくく、シミになることがあります。また、たとえ表面の汚れは拭きとれたとしても、しっかりとお手入れをしなければ、においが染みついてしまいます。時間がたってから、アンモニアの嫌なにおいが気になることもあるでしょう。
爪とぎで壁が傷む
猫は、爪とぎをします。爪とぎには、爪の表面をするどくする、ストレス解消などの意味があり、完全にやめさせることは難しいと言えます。壁で爪とぎをしてしまう猫も多く、そうなってしまうと壁はボロボロに。凹凸のある壁紙などは、爪とぎがしやすいとされています。
おしっこが付いた壁のお手入れ方法
では、猫のおしっこが壁に付いてしまった場合、どのようにお手入れをしたらよいのでしょうか。
水拭きできる素材の壁であれば、汚れを落とすために水拭きをします。汚れが落ちなければ、中性洗剤や重曹、セスキ炭酸ソーダなどを使ってみましょう。
そして、おしっこのにおいを取り除くためには、クエン酸を使用します。おしっこの嫌なにおいの原因であるアンモニアには、クエン酸が効果的です。クエン酸を水で溶かしてスプレーを作り、拭き掃除をしましょう。クエン酸を水で溶かすのが手間であれば、クエン酸の泡スプレータイプを使用するのもおすすめです。
壁への爪とぎ対策
猫が爪とぎをする壁の傾向として、凹凸のある壁が好まれます。そのため、壁の表面をつるつるにするという対策をしてみましょう。爪とぎしてほしくない場所には、透明の爪とぎ防止シートを貼ることで、既存の壁にも対策が可能です。
また、壁ではない場所で爪とぎをしてもらうために、猫のための爪とぎを用意する方法も。気に入らなければ使わないということもありますが、対策として行ってみてはいかがでしょうか。
リフォームでお手入れしやすい壁に
猫と暮らす家では、壁にまつわる悩みは生じてしまうものです。お手入れが大変だと、飼い主のストレスも増えてしまいます。そんなときは、リフォームでお手入れしやすい壁にしてみてはいかがでしょうか。以下に、猫と快適に暮らすためにリフォームでできることをご紹介します。参考にしてみてください。
ペット用クロスにする
一般的なクロスよりも引っかきキズに強く、耐久性が高いペット用クロスに替える方法です。防汚や撥水加工のタイプにすることで、お手入れのしやすさも向上するでしょう。
猫と暮らしていると、においが気になることも多いものです。毎日一緒に過ごしている飼い主は、そのにおいに慣れてしまっている場合も。ペット用クロスには、抗菌や消臭加工がされているタイプもあるため、においの悩みにも効果が期待できます。
漆喰などの塗り壁にする
漆喰とは、消石灰に砂と糊、麻スサなどを加えて水で練り上げたものです。つるつるで滑らかな表面に仕上がります。猫の性格にもよりますが、つるつるの壁では爪とぎしないことが多いようです。
防火性、耐久性に優れており、消臭効果もあります。塗り壁なので、汚れや爪とぎによる傷みが気になる場合は、重ね塗りすることも可能です。
壁タイルにする
タイルはデザイン性が高く、おしゃれなインテリアにしたい場合にもおすすめです。耐久性が高いため、キズが付きにくいという特徴があります。
水まわりに使われることも多いタイルは、吸水性がないのも嬉しいポイントです。汚れが落ちやすく、嫌なにおいが染み込みにくいでしょう。脱臭効果のあるタイルもあります。防汚性の高いセラミック製などは、お手入れがしやすいでしょう。
腰壁を設置する
床から腰くらいの高さにつるつるの板やパネル材、腰壁シートなどを設置する方法です。壁のデザイン性がアップし、インテリアのアクセントにもなります。
汚れやキズが付きやすい部分であるため、汚れたらその部分だけ取り替えることも可能です。
まとめ
猫との暮らしでは、おしっこによるにおいや汚れ、爪とぎによるキズなど壁にまつわる悩みが生じることも多いものです。適切なお手入れと対策をすることで、悩みを軽減しましょう。ペット用クロスや漆喰の壁、壁タイル、腰壁の設置など、リフォームでできる対策もあります。飼い主も猫も快適に暮らせるように、できることから始めてみましょう。
関連記事はこちら▼
完全版|愛猫と暮らすリフォーム・リノベーションのガイド〜種類・費用・事例まとめ〜
事例集ダウンロードはこちら