Column

木造家屋のリノベーションで何ができる?メリットや注意点も解説

住宅には寿命があり、長く住み続けるためには手を加えていく必要があります。日本には多くの木造住宅があり、築年数の古い住宅ストックの利活用が社会的にも課題として認識されるようになってきています。

古くなった木造家屋は取り壊して建て替えることもできますが、リノベーションすることで費用を抑えつつ、愛着のある家に住み続けることが可能です。

そこで今回は、木造家屋の平均寿命を踏まえた上で、リノベーションでできることや、メリットや注意点をご紹介します。

 

100社を超えるリフォーム・リノベ会社の事例をまとめました! リフォーム・リノベ会社の

事例集ダウンロードはこちら

リフォーム・リノベ会社の

紹介サービスを見る

木造家屋の平均寿命

国土交通省「【指針参考資料5】 建物の平均寿命について」によると、木造家屋の平均寿命は約65年であるとされています。1997年の調査では、約43年の平均寿命でしたが、2006年の調査では約54年、2011年の調査では約65年と、年数が伸びています。

木造家屋が劣化する主な原因には、腐朽菌(ふきゅうきん)やシロアリによる被害などが挙げられます。腐朽菌は、木材に含まれている成分をエサとして繁殖し、放置することで家屋の損傷を招く原因となるものです。腐朽菌が木造家屋に繁殖すると、カビも繁殖しやすくなりますが、カビが発生した状態はシロアリが好む環境であるといわれています。

木造家屋の寿命を伸ばすためには、外壁や屋根の塗装をして雨漏りや木材の腐食を予防したり、古くなった給排水管設備の取り替えや水回り設備のメンテナンスをしたりするとよいでしょう。

木造家屋のリノベーションでできること

木造家屋のリノベーションでできることの例を3つご紹介します。

間取りや設備の変更

長年住んでいると、家族構成やライフスタイルの変化によって住みにくさを感じることもあるでしょう。リノベーションによって、住む人に合わせた間取りに変えることが可能です。例えば以下のようなリノベーションが挙げられます。

  • 和室から洋室に変更する
  • リビング横の和室をLDKに取り込んで広々とした空間をつくる
  • 骨組みだけを残して間取りを一新する
  • 水回り設備をまとめて動線を良くする
  • トイレを増設する

耐震補強

現行の耐震基準を満たしていない木造家屋や、過去に浸水被害に遭ったことがあるなど、耐震性に不安がある場合は、リノベーションによって家屋の耐震性をアップさせることも可能です。壁や基礎の補強、屋根や外壁の軽量化、土台や柱などの構造部の接合部分への金物の取り付けなど、耐震補強工事にはさまざまな手法があります。家の構造や形状、地盤などを考慮して、家屋に合った手法の選択が必要です。

耐震補強が目的のリノベーションでは、自治体によっては助成制度を受けられることがあります。条件を満たすことで、所得税の控除や固定資産税の減額などの税制優遇を受けられる可能性もあります。

バリアフリー化

高齢になってからも安心・安全に暮らせるように、リノベーションでバリアフリー化することも可能です。玄関アプローチや室内の段差をなくす工事や、廊下やトイレ、浴室の手すりの設置、車いすに対応した設計にすることで、高齢者や体が不自由な人も安心して暮らせる住まいになります。

バリアフリー対応のためのリノベーションをする場合、介護保険の補助金や各自治体による補助金制度を利用できる可能性があります。条件を満たすと税制優遇を受けられる可能性もあるため、確認してみることをおすすめします。

木造家屋をリノベーションするメリット

例えば古い木造家屋を取り壊して建て替える場合、家の解体費用や廃棄費用が発生する上、住宅を一からつくり上げる必要があります。リノベーションの場合は、既存の構造や基礎、骨組みを活かした家づくりができるため、材料費や設計費などのコスト削減が可能です。工期も短くできるため、その分人件費も抑えられる点や、仮住まいにかかる費用を削減できるなどのメリットがあり、リノベーションは、建て替えと比べると安い費用で済むことが多いのが魅力です。

また、接道義務を果たしていないなどの理由で、再建築不可の住宅の場合でも、リノベーションなら対応できるケースもあります。さらに、既存住宅の家族の思い出を残しつつ、修繕したい部分を改善できるため、愛着のある家に住み続けられるのもメリットといえます。

木造家屋のリノベーションにおける注意点

住宅の工法や構造、状態によっては、希望のリノベーションができない可能性があります。木造家屋の主な工法には、木造軸組工法とツーバイフォー工法があり、間取り変更の自由度に違いがあるため注意が必要です。木造軸組工法は、壁の位置や間取りを変えるといった設計の自由度が比較的高いです。一方でツーバイフォー工法では構造上取り除けない壁があり、壁に合わせた設計を行うため、間取り変更の自由度が制限される可能性が高まります。

また、天井裏や基礎の部分などの、目に見えない部分の劣化を確認することも大切です。予想外の劣化やシロアリ被害などが起こっていることもあるため、知識や技術のある専門業者に相談すると安心です。木造家屋の状態が悪くて修繕箇所が多いと、費用がかさむ点にも注意しましょう。

まとめ

木造家屋のリノベーションでは、住む人やライフスタイルに合った間取りへの変更や、設備の一新、耐震補強やバリアフリー対応もできます。住宅の工法や状態によっては希望のリノベーションができないこともありますが、建て替えよりもコストを抑えられるケースが多いのが魅力です。
愛着のある家に住み続けるために、住宅をリノベーションしてみてはいかがでしょうか。

 

100社を超えるリフォーム・リノベ会社の事例をまとめました! リフォーム・リノベ会社の

事例集ダウンロードはこちら

リフォーム・リノベ会社の

紹介サービスを見る