Column

畳の張り替え費用はどれくらい?和室に欠かせない畳の基本

客間、寝室、子どもの遊び場などさまざまな用途に使える和室。和室に欠かせない要素と言えば、床に張られた畳です。畳は使っているうちに汚れたり破損したりするため定期的に張り替えが必要ですが、やり方や費用などわからないという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、畳の張り替え方法や費用相場といった基本を解説していきます。

 

 和室リノベーションをもっと詳しく。
完全版|和室のリフォーム・リノベーションのガイド〜種類・費用・事例まとめ〜

100社を超えるリフォーム・リノベ会社の事例をまとめました! リフォーム・リノベ会社の

事例集ダウンロードはこちら

リフォーム・リノベ会社の

紹介サービスを見る

畳表に畳床 まずは畳の作りを知ろう

畳の張り替えについて見ていく前に、まずは基本となる畳の作りについて紹介していきましょう。畳は主に次の3つの部分からなります。

畳の顔となる「畳表(たたみおもて)」

ゴザと呼ばれる畳の表面に当たる部分が「畳表」。伝統的なイグサの茎を使用したものの他、耐久性に優れた化学繊維を使用した化学表と呼ばれる畳表もあります。短いイグサのものは安価ですが耐久性が低く、一方長いイグサを使用したものは高価な分一般的に耐久性が高いとされています。

畳の核である「畳床(たたみどこ)」

畳の中心にあたる核とも言うべき部分が「畳床」です。畳表と違って表面に見えない地味な存在ではありますが、実は畳の品質や感触を決める大切な部分。伝統的な畳床は、稲藁を何重に重ねた藁床です。藁床は稲藁の使用量や配列のキメ細かさで等級が決められており、最高等級のものは寺社仏閣や茶室などで使われます。一般の住宅で多く使用されるのは二級品。現在では、藁と藁の間に化学素材を挟んだサンドイッチ床、建材を使用して機能性に優れた建材床も一般的です。

畳の表情を彩る「畳縁(たたみべり)」

畳の縁についている「畳縁」は、畳表や畳床の表面を補強する役割を持った部分。もともと綿糸で作られたものが一般的でしたが、最近では化学繊維を使用したものが増えています。畳縁はさまざまな色合い・柄のものがあり、畳の表情を彩るという役割も果たしているのです。また、畳縁のない「縁なし畳」もあります。

「表替え」「新調」「裏返し」とは?

続いて、畳の張り替えの種類について解説していきます。畳の張り替えと一口に言っても、どこまでの範囲を取り替えるかによって推奨頻度や費用相場が異なってくるのです。

畳表と畳縁を交換する「表替え」

表面の汚れや傷が気になってきたらおすすめなのが、畳表と畳縁を新品に交換する「表替え」。表面が綺麗になるので部屋の印象がフレッシュになり、イグサの畳表であれば新しいイグサならではの若草の香りが広がります。ただし、畳床は交換しないため踏んだ時の感触に変化はありません。畳を新調するより安価で交換可能です。

畳床を含めて全てを交換する「新調」

畳を張ってから期間が経過して畳そのものが老朽化したとき、畳床も含めて全て交換するのが「新調」です。使用する畳の品質や種類によって高価となる場合もありますが、畳床ごと変えるのでクッション性など畳自体の機能性も復活します。

最も気軽にできる「裏返し」

畳表は両面使用できるのが特徴。最初に使用するのは片面だけなので、表面の汚れや傷が目立ってきた段階で裏返すという方法もあります。この方法は畳表・畳縁も含めて交換する必要がないため、作業費だけで比較的安価に実施可能です。裏返しして両面を使用し終えた畳は、先ほど紹介した表替えをする必要があります。

気になる畳の張り替え費用をチェック

それでは気になる畳の張り替え費用相場について見ていきましょう。表替え・新調・裏返しそれぞれの一般的な相場は次の通りです。

  • 表替え:1畳あたり5,000〜2万円程度
  • 新調 :1畳あたり1万〜3万円程度
  • 裏返し:1畳あたり4,000円前後

(参考:ホームプロ)

畳のグレードによって費用にバラ付きがありますが、同じ畳を交換する場合の費用感としては裏返し<表替え<新調の順に高くなります。表面の状態が気になるだけであれば裏返しや表替え、長らく畳を交換していない和室において床下環境を改善したい場合には新調、というように交換方法を使い分けるといいでしょう。

普段のお手入れ方法

畳の交換についてお話ししてきましたが、日頃から正しいお手入れをしておくことで交換頻度を少なくすることができます。最後に日常的な畳のお手入れ方法について紹介しましょう。

基本は乾拭き+優しく掃除機、こまめに換気を

畳は湿気が大敵なので、普段のお手入れも乾いた雑巾で乾拭きするのが基本です。畳の目に沿って乾拭きすることで、表面を傷つけることなくお手入れ可能。月1回程度は固く絞った濡れ雑巾で優しく表面を拭きましょう。濡れ雑巾を使う際は、水が滴り落ちるようなことがないよう念入りに絞ることを心がけます。

ダニ対策として掃除機をかけるのも効果的。掃除機はブラシ機能やスチーム機能などはオフにし、乾拭きと同様に畳の目に沿って優しくかけます。窓を開ける、サーキュレーターを回す、エアコンの除湿機能を使うなどして日頃からこまめな換気を行うことも大切。ダニ・カビの発生の予防にもつながります。

年2回は畳干し

日頃のお手入れに加え、春秋の年2回程度、畳干しで日光浴をさせるのがおすすめ。特に湿気が溜まりやすい畳の裏側を中心に日の光を当てることで、湿気を飛ばしカビの発生を防ぎます。日光浴をさせるスペースがない場合には、缶や本などを使って畳を浮かせた状態で風を通すだけでも効果が見込めるでしょう。

まとめ

和室に欠かせない畳ですが、他の建材や家具と同じように使い続ければ劣化していきます。日常的に正しいお手入れをしつつ、ある程度時間が経過したら必要に応じた方法で張り替えたほうがいいでしょう。畳の汚れ・傷や踏んだ時の様子が気になるという人は、紹介した費用相場を参考に畳の張り替えを検討してはいかがでしょうか。

 

 和室リノベーションをもっと詳しく。
完全版|和室のリフォーム・リノベーションのガイド〜種類・費用・事例まとめ〜

100社を超えるリフォーム・リノベ会社の事例をまとめました! リフォーム・リノベ会社の

事例集ダウンロードはこちら

リフォーム・リノベ会社の

紹介サービスを見る